2025.6センター通信号外6月号ができました。
▶▶▶202506センター通信号外)6.22講座 センター通信号外6月号ができました。
志高く。幅広い共同の取り組みの要に。
▶▶▶202506センター通信号外)6.22講座 センター通信号外6月号ができました。
▶▶▶202505センター通信号外)講座2025 1面は、センター講座2025第1弾チラシです。
最終回子どものステキさ見えてますか? 2025.5 新婦人しんぶん
▶▶▶2025センター講座チラシ1 センター講座2025チラシできました。 受け付け開始です。 ぜひ、事業所職員の研修の場としてご活用ください。 いくつになっても発達はあります。 発達の基礎を学ぶことで、子どもにも大人に Continue Reading →
2025年度の講座年間計画が~まだ手つかずで~ 皆さん~ごめんなさい~ 今年はやります。センター講座~ 年間テーマを決めて~講師の皆さんの予定を確保して~ 3月までの管理人の仕事~ 手付かずで~
「親の付き添いが必要でかなりお金がかかる。また、今後20歳とか18歳とかになったとき、あまりに少ない疾患名だったり、原因不明のことが多く、指定難病にならないかもしれない。そうなると、薬代や検査代を払えるのか不安。」「病院 Continue Reading →
厚生労働省は1月30日に社会保障審議会障害者部会(第145回)・こども家庭審議会障害児支援部会(第10回)合同会議を開催。 当日資料は以下 社会保障審議会障害者部会(第145回)・こども家庭審議会障害児支援部会(第10回 Continue Reading →
障害者(児)の生活と権利を守る尾張地域懇談会(略:尾障懇)は、2024年12月に「一宮市障害福祉サービス等支給決定基準が策定されて」改訂版を出しました。パンフレットでは、「基準」がもたらした現状を告発しています。ぜひ、お Continue Reading →
きょうされん愛知支部・全障研愛知支部・愛障協の事務局で検討してきました「愛知の障害者関係団体共同セミナー」の案内・申込書ができましたのでお知らせします。 山積する職場の課題。みなさんの取り組み・悩みを交流し、解決への見通 Continue Reading →
第8回子どものステキさ見えてますか? 2024.12.21 新婦人しんぶん