2024.1センター通信号外

▶▶▶202401センター通信号外

たのしく学び、ともに育ちあう 2024年をご一緒に
         あいち障害者センター理事長 近藤直子

この3年間は新型コロナの流行により、「センター講座」等のセンター事業も縮小せざるをえなかっただけでなく、ともに学び交流する機会が減り、学びの輪と元気を広げにくかったことがとても残念でした。

そんな中、昨年末には「社会保障の在り方」を見直す政府の方針が出され、これから先どうなるのかと不安を感じておられる方もいらっしゃるかと思います。そんな時こそ、しっかりと学び交流して、自分たちにできることを考え合いたいものです。私も昨年は北海道から沖縄までお声を掛けていただき、子どもの思いを理解する手がかりを届けてきましたが、参加者の方の感想や質問にどれだけ励まされたかわかりません。

 色々な逆風はあっても、国連の「障害者権利条約総合所見」の学びも広がり、障害児者の権利保障への取り組みも前進の条件ができてきています。そのことを力に、障害児者・家族・支援者が手を繋ぎ合って運動するための豊かな学びを広げていく企画を進めていきます。学びと交流の輪にぜひともご参加ください。

【雑感】管理人(事務局)は大騒ぎ
      管理人(事務局)上田

元旦に能登半島を襲った地震は、名古屋にも大きな揺れをもたらした。
集合住宅最上階5階の我が家は、かなり大きく揺れたように感じる。
揺れが治まり、管理人は外へ出て住宅エレベーターが動いていることを確認し、エレベーターかごを5階へ呼び寄せた。
地震時にエレベーターは使用してはいけないと言われるが、相方はエレベーターでないと地上へ降りられない。
幸いその後に大きな揺れはなく、ホッと安堵したけれども、北陸方面は大変なこととなっていた。

NHKテレビから流れる、「逃げて」「離れて」の叫びが続く。
「テレビを見ていないで急いで逃げて」
女性アナの鬼気迫る絶叫に、のちに賛否はあったようだが、東日本大震災や阪神・淡路大震災を少しでも記憶にとどめている人にとっては、大事な呼びかけであったと思う。

*****

いつ発生してもおかしくないと言われている南海トラフ(東海)地震。
その時、管理人さんちは何ができるだろうか。

車いすユーザーの相方は、エレベーターが停止すれば、地上へ降りることができない。
地上へ降りたとしても、道路が大きくゆがんでいれば、車いすは走行できない。
避難所までたどり着いたとしても、普段のバリアに加えて地震によるバリアがさらに増え、避難所に入ることもできない。
避難所に入れたとしても、行き届かない設備の中で、身体を横たわらせることさえできない。

できない、できない、できないづくめが想像できる。

集合住宅の建物に損傷がなければ、自宅に待機することが一番安全なのではないかと思うことがある。
「ここに障害者がいます」と、ベランダに垂れ幕をつけ、存在を示すことしかできないと思うことがある。

それでも、住宅損壊、川をさかのぼる濁流、火災、何が起こるかわからない。
いえるのは、それでも私たちは生き延びなければならない。命を守らなければならない。
北陸地震被災地の迅速な救助と、復旧と、皆様の健康を、祈るばかりです。

 

コメントは受け付けていません。